日本の音楽はもうダメだ?
突然ですが。
いい加減、音楽をさあランキングだけで語ろうとする体制をやめて欲しい。
んなことやってるから、狭い音楽観の中だけで、
この時代に生まれてるとんでもなく素晴らしい日本の音楽群を
ろくに知ることもないままに通りすぎてしまう人を作ってしまう。
どれだけ勿体無いことなんだろうと思う。
自分たちが潮流を作っていると奢っている者達は、
本来持っていたはずのビジネスチャンスすら逃しているということを
気付いていない。
その時点で衰退は必至だろうと思う。
消費者の側がとやかく言われることではないよ。
消費者はバカではない、消費者をバカにした者がバカを見ただけだ。
今のシーンとやらが取りこぼしてしまっている宝に気づきもせずに
ろくに何も聴いてもいないリスナーに日本の音楽は腐ってるとか言わせる始末。
ふざけるなっつうの。
耳くさってんのかボケ。
自分たちでちゃんと聴いていい音楽を売れ。
売れる音楽なんてものを捏造すんな。
いい音楽をいい環境で聴いてもらえる努力をしてくれ。
別にリスナーに問題がある訳じゃない。
売れるはずの音楽をプッシュする勇気がなくて、
過去に売れたようなもんの再生産みたいなもんばっかりで
やりくりしようとするアホが絶対的に悪い。
もちろん1局や2局が華やかなランキングの世界を追いかけるのはいいけど、
時代がみてなかった過去の良い音楽とかはちゃんと再評価すべきだ。
ヒット曲とかありがちなのじゃなくて。
なにをくだらんもんばっかり同じように作り替えて売上を下げておるか。
いい音楽はいつの時代に聴いたって良いんだから。
本当にいいことを知っている人たちが、
まだ良いと思えないかも知れない人たちに向けて
実はふとした瞬間化ける音楽ってのもあるんだよとか。
そういう音楽体験みたいなものは誰しも共有してるはずなのに。
テレビからは一向にお目見えしない。
良いものは良いんだから
長く続ければきっとリスナーの心に残る。
実らない畑を耕しもせずに、
潮流も読まずに機械のように繰り返して
いつまでも大地の恩恵に預かれるとたかをくくって感謝もせず
欲望のままにむしゃぶりつくから自身の内側から枯れていく。
全部自分たちがダメにしたくせに、
全部他のせいにしていたよね。
色んな人達が。
なんだっけ金と権力が好きなあと少ししか生きられない側の人間。
大切にすべきもん見失って、暴走して自ら瓦解しそうになって
それであげく全部責任は他の誰かです。
同じようなことがどの業界でも俺が子供の頃から起こっていた気がする。
ある年代以降からは、たぶんかりそめのパワフル大国日本だったからね。
資本主義というか合理主義というか、外の労働力に大切な技術放り投げて、
自己研鑽をやめてそれで結果的に仕事として成立するようになってしまった。
こういうことがあらゆる業種で起こった。
金が一番大切だからだ。
しかし実は本当に大切なのは金ではなく、人だ。
平沢進師匠が以前にこんなことを言っている。
平沢 『音楽は資本主義と相容れない性質を持っているから、音楽として生きつづけられるんでしょ? だから誰もがある種のビジネスモデルを踏襲すれば成功するというもんじゃないですよ。音楽のそういう性質をきちんと見続けて維持しつづけること。あえてビジネスモデルというならそこから発想しなければ駄目でしょう。パラドックスでしょ?』
もうまさしくこれ。
俺もこういうことが言いたいのだと思います。
音楽に助けてもらって音楽やって音楽が大好きで
何とか自分も音楽で音返しができたらなと思っている立場の一人として。
音楽を大衆に送り出す側の怠慢でいい音楽すら陽の目を見る機会を与えないのなら、
あなた方はそのまま朽ちていくといいと思いますと宣言しておきます。
残るのは音楽を作って送り出そうとする意志を持ったやつらと、
それを聴いてくれる人たちだけ。
もう多分、これからはその単純構造が全世界規模になっていくんだと思います。
他人のふんどしで相撲をとって
甘い言葉をささやき甘い汁を吸っていた精神的乞食のような連中は。
どんどん吸う場所がなくなっておいつめられていくんじゃないでしょうか。
もし仮に全部なくなったときどうすんだろ
勝手にプロの真似事すんなって恐喝でもすんのかな。
もちろん真剣に音楽に携わっている方々のことを申し上げているのではありませんよ。
はっ!
…うーむ、いかんいかん。
つい熱くなってしまったが、あまりにも自分たちの責任を他になすりつけて、
やるべきことをやってこなかった大人が多いから。
一歩間違えたら俺も平気でそんな人間に仕立て上げられていたかもしれない。
そして自らの愚かさに気づくこともできず
批判だけして安心して一人前を気取るエセ人間になっていくの。
そしてやれまた会社のせいだの上司のせいだ部下の同僚の取引先のせいだ。
大人になっても子供みたいなことを平気でやる。
そういうのが子供に筒抜けなのも気付かずに
子供は未熟だから大人がちゃんと管理します!!
(大人が未熟でどうしていいかわからないから子供に鎖をつけます!!)
となってしまうから性質が悪い。
自分の未熟さにも気付かず奢った気持ちで教育などと口にするから濁るのに。
熱いついでに言わせてもらえば。
音楽ってのはあらゆるしがらみを突破していけるものだと思います。
それだけでは何も救えないかもしれないですが、
見えてるものだろうが見えてないものだろうが、
ありとあらゆるものに触れていくことができる力だと思っています。
ふれたもののどこかが少し揺れてくれればそれでいいようなもんじゃないかと。
追伸:
えー、こういうネタなのでついでに。
以前から何度かお伝えしております、
我がバンドGhostNotesの処女作の制作についてですが。
順調に!続いて!続いて!まだ続いてます。。。
とはいえ本格開始の1年前から比べると、
個人的には手応えのあるものがようやく見えてきた感じがしています。
なるべく多くの方々へ気軽に音を返せるようになるまで頑張りますので、
気長に待っていてやってください。
いい加減、音楽をさあランキングだけで語ろうとする体制をやめて欲しい。
んなことやってるから、狭い音楽観の中だけで、
この時代に生まれてるとんでもなく素晴らしい日本の音楽群を
ろくに知ることもないままに通りすぎてしまう人を作ってしまう。
どれだけ勿体無いことなんだろうと思う。
自分たちが潮流を作っていると奢っている者達は、
本来持っていたはずのビジネスチャンスすら逃しているということを
気付いていない。
その時点で衰退は必至だろうと思う。
消費者の側がとやかく言われることではないよ。
消費者はバカではない、消費者をバカにした者がバカを見ただけだ。
今のシーンとやらが取りこぼしてしまっている宝に気づきもせずに
ろくに何も聴いてもいないリスナーに日本の音楽は腐ってるとか言わせる始末。
ふざけるなっつうの。
耳くさってんのかボケ。
自分たちでちゃんと聴いていい音楽を売れ。
売れる音楽なんてものを捏造すんな。
いい音楽をいい環境で聴いてもらえる努力をしてくれ。
別にリスナーに問題がある訳じゃない。
売れるはずの音楽をプッシュする勇気がなくて、
過去に売れたようなもんの再生産みたいなもんばっかりで
やりくりしようとするアホが絶対的に悪い。
もちろん1局や2局が華やかなランキングの世界を追いかけるのはいいけど、
時代がみてなかった過去の良い音楽とかはちゃんと再評価すべきだ。
ヒット曲とかありがちなのじゃなくて。
なにをくだらんもんばっかり同じように作り替えて売上を下げておるか。
いい音楽はいつの時代に聴いたって良いんだから。
本当にいいことを知っている人たちが、
まだ良いと思えないかも知れない人たちに向けて
実はふとした瞬間化ける音楽ってのもあるんだよとか。
そういう音楽体験みたいなものは誰しも共有してるはずなのに。
テレビからは一向にお目見えしない。
良いものは良いんだから
長く続ければきっとリスナーの心に残る。
実らない畑を耕しもせずに、
潮流も読まずに機械のように繰り返して
いつまでも大地の恩恵に預かれるとたかをくくって感謝もせず
欲望のままにむしゃぶりつくから自身の内側から枯れていく。
全部自分たちがダメにしたくせに、
全部他のせいにしていたよね。
色んな人達が。
なんだっけ金と権力が好きなあと少ししか生きられない側の人間。
大切にすべきもん見失って、暴走して自ら瓦解しそうになって
それであげく全部責任は他の誰かです。
同じようなことがどの業界でも俺が子供の頃から起こっていた気がする。
ある年代以降からは、たぶんかりそめのパワフル大国日本だったからね。
資本主義というか合理主義というか、外の労働力に大切な技術放り投げて、
自己研鑽をやめてそれで結果的に仕事として成立するようになってしまった。
こういうことがあらゆる業種で起こった。
金が一番大切だからだ。
しかし実は本当に大切なのは金ではなく、人だ。
平沢進師匠が以前にこんなことを言っている。
平沢 『音楽は資本主義と相容れない性質を持っているから、音楽として生きつづけられるんでしょ? だから誰もがある種のビジネスモデルを踏襲すれば成功するというもんじゃないですよ。音楽のそういう性質をきちんと見続けて維持しつづけること。あえてビジネスモデルというならそこから発想しなければ駄目でしょう。パラドックスでしょ?』
もうまさしくこれ。
俺もこういうことが言いたいのだと思います。
音楽に助けてもらって音楽やって音楽が大好きで
何とか自分も音楽で音返しができたらなと思っている立場の一人として。
音楽を大衆に送り出す側の怠慢でいい音楽すら陽の目を見る機会を与えないのなら、
あなた方はそのまま朽ちていくといいと思いますと宣言しておきます。
残るのは音楽を作って送り出そうとする意志を持ったやつらと、
それを聴いてくれる人たちだけ。
もう多分、これからはその単純構造が全世界規模になっていくんだと思います。
他人のふんどしで相撲をとって
甘い言葉をささやき甘い汁を吸っていた精神的乞食のような連中は。
どんどん吸う場所がなくなっておいつめられていくんじゃないでしょうか。
もし仮に全部なくなったときどうすんだろ
勝手にプロの真似事すんなって恐喝でもすんのかな。
もちろん真剣に音楽に携わっている方々のことを申し上げているのではありませんよ。
はっ!
…うーむ、いかんいかん。
つい熱くなってしまったが、あまりにも自分たちの責任を他になすりつけて、
やるべきことをやってこなかった大人が多いから。
一歩間違えたら俺も平気でそんな人間に仕立て上げられていたかもしれない。
そして自らの愚かさに気づくこともできず
批判だけして安心して一人前を気取るエセ人間になっていくの。
そしてやれまた会社のせいだの上司のせいだ部下の同僚の取引先のせいだ。
大人になっても子供みたいなことを平気でやる。
そういうのが子供に筒抜けなのも気付かずに
子供は未熟だから大人がちゃんと管理します!!
(大人が未熟でどうしていいかわからないから子供に鎖をつけます!!)
となってしまうから性質が悪い。
自分の未熟さにも気付かず奢った気持ちで教育などと口にするから濁るのに。
熱いついでに言わせてもらえば。
音楽ってのはあらゆるしがらみを突破していけるものだと思います。
それだけでは何も救えないかもしれないですが、
見えてるものだろうが見えてないものだろうが、
ありとあらゆるものに触れていくことができる力だと思っています。
ふれたもののどこかが少し揺れてくれればそれでいいようなもんじゃないかと。
追伸:
えー、こういうネタなのでついでに。
以前から何度かお伝えしております、
我がバンドGhostNotesの処女作の制作についてですが。
順調に!続いて!続いて!まだ続いてます。。。
とはいえ本格開始の1年前から比べると、
個人的には手応えのあるものがようやく見えてきた感じがしています。
なるべく多くの方々へ気軽に音を返せるようになるまで頑張りますので、
気長に待っていてやってください。
スポンサーサイト