fc2ブログ

コトダマスター

心の罪という記事を書いていて、
途中で軸がぶれるのでやめたが、
いくつか言葉の持つ面白い真理性を見つけたので、
ここに書いておこうと思う。

上記の記事でも書いたが、
まずは死という字と外という字の類似性についてだ。

死とは命が外へと向かうことを言う。
何から外へと向かうのか。
当然「内」からだ。

この内という字も興味深い。
器の中に人が入っているように見える。
しかし完全には入っていない。
頭が少し出ている。
人は外に出ることを約束されているからだろう。
死なない人はいない。


「外」という文字が持つ不思議はまだある。
死んだ人間が現世に思いを残すことを「怨念」という。
この怨という字、外に心と読める。
外の心が内側に影響を及ぼす。
それを怨念というのだろう。

亡くなってしまった人の事を、
心から消せば「忘れる」ことになり、
心に刻めば「忘れない」ことになる。
だから人は誰かに心を伝えたいと願うのかもしれない。
誰だって忘れて欲しくはないから。

次に「息」という文字について。
自らの心と書いて息。
空気を吸い込み、心を乗せて吐き出す。
これが息であり、声だ。
あらゆる事柄において呼吸が大切にされる意味も、
恐らくはここにある。

呼吸とは自らと地球との対話なのだ。
地球と我々は否応なしに繋がっている。

「息」という言葉が「生き」にも通じる言葉であることも理解できる。
人は呼吸によって生きている。

親は子を呼ぶとき、
息という字を使う。

むすことむすめという言葉は、
現在では息子、娘という風に記すが、
ご息女という言葉が残っているように、
恐らくは昔は男は「息男」女は「息女」と書いて、
むすことむすめと読んでいたのではないだろうか。

人が地球と対話して、生み出した祈り。
精一杯に生きて欲しい子供ら。
「息子」らなのではないだろうか。

これらのような言葉から何かを読み取っていると、
何故言葉にはこんなにも真理の一片が隠されているのだろうと、
不思議な気持ちになる。

言の葉というくらいに、
それは生々しいものだからではないだろうか。
人は言葉を自らが生み出したと勘違いしているが、
それは多分まちがっている。

葉とは樹が育むものだ。
樹とは大地が育むものだ。
大地とは生きとし生けるもの全ての温床であり、
それらの死が育んだものだ。

恐らく言葉とは、そういった循環の中から、
人が世界から借りているものなのだろう。

そして人が言葉を割り、
何かを考える時にこそ「理」は見えてくるのだろうと思う。

自分

自分。
言霊的な見解から読み解くとすれば、私はこう読む。

自らを分かつ。
さすれば
自ずと分かる。

己というものを考える時、
大切なことは己を色んな角度から見ることだろうと思う。
細分化した自分。
様々な自分というものが、己の中には存在している。
そして、そのうちに、自ずと分かり始めてくる。

自分とは、自らの分身のようなものであると言えるかもしれない。
他者のことを「ジブン」や「オノレ」などと呼ぶことには、
他者もまた自分を形成する一部だと認めている節があるのかもしれないと思う。

威の血。

気を失いそうになるほど、美しい世界にいる。
呼吸が続いている奇跡。
血液が血管と擦れて電撃を走らせる。
思考を止める。
言葉の雨が降る。
立ち竦む。
無力。

目が回る。
たった二本の足では立ってなんていられない。
光が見える。
虹に満ちた世界を泳ぐ。
色の海。

この楽園の外の闇を想う。
広がりつづける闇を観測する。
瞬く星々の故郷を。
加速しつづける悠久の世界の理由を。
瞬く意識が理解する。

命とは、
虚無から落ちた雫のようなもの。
威の血。
威とは人を恐れ従わせる力。
自らでは制御できない根源が自らの中にある理由。

血液が血管とこすれて電撃を生む。
生物はその力で生きている。
虚無だらけの宇宙のなかで。
光に満ちた世界の上に落ちた雫。
威の血によって奇跡を体現させられている。

人はその奇跡の圧倒的な力強さに脅えて、
虚無を求めてしまう。
死を回帰だと捉える感覚は、決して間違いではない。
無に帰る。
この楽園の外には確かに虚無が溢れているのだ。

人は死すれば星になる、という。
星々の故郷たる宇宙は闇という虚無で満ちている。
言葉には暴ききれないほどの途方もない作為が隠れている。

セイメイ

生命
せいめい
姓名


せい







かばね



しかばね
氏姓

生死
せいし
性氏

氏=姓
名=命

性=生
氏=死

精子
精霊の子
生―霊―死

氏と姓を繋ぐ霊
霊とは零なるもの。
生は一なり。死もまた一なり。
零なるものにて繋がれる存在。

根源なりしものによって生命となる。
転じて姓名となす。

曖昧

酷く曖昧だ。

渾然としている。
揺蕩っている。

混濁した精神のスープが肉体を侵食している。
それは一方的な蹂躙だ。
抗う術はあろうはずもない。
混ざり合った複数の液体が二度と分離しないように、
この芒洋とした偽りと真実のどちらからも遠い感覚は、
二度と互いを見つめることはできないのだろう。

踏みしめる大地が宇宙に漂う小船だと知った時、
世界を不安定が埋め尽くした。
大気という概念からしか死の海より守られていない世界。
消え去れば一瞬で崩壊する。
危うい。こんなにも危うい。

圧倒的な立体感。
全て押し流す時間の奔流。
偶然すぎる奇跡で紡がれつづけた必然の世界。
必然も偶然も同じこと。

曖昧。
日 愛 日 未
あ い ま い

昨日と明日に挟まれ、今日がある。
今日とは自分自身のことだ。
すべてのものを愛し、すべてのものから愛されるものだ。
そう信じることでしか、人は生きていけないのだろう。
そして明日よりもなお向こうに、未だ来ぬ世界がある。
人は定まりのない世界を視る。
それこそが生きるために最も必要なことだからだ。

けれど、そう。
そのどれもが、酷く。
酷く曖昧だ。

希望なくして、人は日々をおくることはできない。
愛情なくして、人は毎日を生き抜くことはできない。

そのどれもが、曖昧なものだと知っていてもだ。
曖昧なればこそだ。

愛という字はまるで人そのもののに見える。
肉体という殻の中に「心」を「受け」入れた存在。
それは非常に曖昧な存在の象徴であろう。
存在そのものが曖昧なのだから、曖昧なものに縋る。
自らを確かなものを愚かにも信じるから。
心だけでも、体だけでも不完全。
昨日も今日も明日も、そしてそのもっと先もないとダメな存在。
なんとも作為的ではないか。

決して単体で存在できないように作られている。
地球から出て存在することができない。
まるで人は地球から出てはいけないと言われているようだ。
呼吸をしなければ生きていけない。
まるで大気を呼吸で満たせと言われているよう。
呼吸とは生気、死んだものは息をしない。
つまり地球を生者で満たせば地球は生き続ける。
かわりに、宇宙は死者の数だけ広がりつづけるという寸法だ。

まったく、よく出来ている。
言葉の作為性。
世界の作為性。
神話の作為性。
そして自分自身の存在の作為性。

どこまで至れる。
真理の糸口。
言葉で暴ききれる限界まで。
自己紹介
  • 世界の住人である証として


  • プロフィール
  • 円山寛貴
    Maruyama Kanki
  • コミュアプリ
  • YOSHIOO

  • コンタクト
  • mixi
    gooホーム
    Twitter

  • メッセ系
  • skype名:円山寛貴
    MSNメッセンジャー
    mpe_code@hotmail.com

  • 紹介

  • HI-KING / Rhyme Viking

    ちぐはぐ
    Cheekbone / ちぐはぐ

    boost
    DJ KAZUNARI / Boost

  • Amazonショップ
  • Circle Mountain Cycle

    受けた恩は忘れたくない人たちの為に。
  • タイ洪水への寄付(paypal)

  • タイ旅行交流会

  • トルコ地震の義捐金受付先

  • ぼやきくっくり さん

  • ひとこと
  • YOSHIOOをよろしくお願いします。

Amazonアソシエイト
最近の記事
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも一覧
深いふかい森の中
過去ログ倉庫:黄金の金玉を知らないか?
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

つぶやき
写真
カレンダー
Google AdSense
リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
QRコード
QR