バナナマンについて。
ひさびさの記事でいきなりバナナマンをとりあげてみようと思います。
まあ今更かよ、ということもあるでしょうが、
あえて今だからこそと言わせて頂きましょう。
バナナマンがそろそろテレビの世界でも頭角を現し始めました。
キングオブコントで王者の座を争った、
バッファロー吾郎がアニメや漫画的な記号化で自分たちを表現し、
時に浅さによる高低差で深い笑いを生む好みの分かれるマニアタイプとすれば。
バナナマンは高い演技力で
自分というキャラを的確なフィルターをつかって演出し、
場に応じてハイレベルな仕事をこなすユーティリティープレーヤーだろう。
まあバッファロー吾郎もあの芸風を受け入れる層が一定数を越えれば、
一気にユーティリティープレーヤーになれるでしょうが。
看板さえあれば世界観の浸透はそれほど難しくはないはず。
関西の人間は丁寧な芸人を沢山見ているから、
荒削りに見せる芸風にたいしてほとんど抵抗感を抱かない。
近年は東京のほうでも認知されだした観方だろうと思うが。
それはさておき、バナナマンに話を戻すと。
あまり知られていないのがバナナマン日村勇紀のポテンシャルだ。
キモイキャラが先行してあまり正当に評価を受けていない可能性もあるが、
日村さんのポテンシャルはちょっと尋常ではない。
設定の中で造りこまれる芝居の上手さは芸人界屈指だろう。
日村勇紀にしかできないキャラを丁寧に芝居で演出する。
芸人は役者でもあるが演出家と脚本家を兼ねている。
日村さんの高い演技力とキャラ性を的確に理解して演出する
バナナマンの頭脳はまちがいなく設楽統だが。
コントの中でなくてもトークなどで、
現実の中にキャラを確立するための演出力は日村さんにも備わっている。
芸人が世界を広げる時にはこのキャラと現実のバランスを演出する。
意図的であってもそうでなくても、
少なくとも受け手が世界の深さを感覚的に理解するのはそのあたりだろう。
日村勇紀ほどの芸人を使いこなすことができる力がある芸人はそういない。
バナナマンはコンビとしてのバランスが本当に良い。
フリートークも二人なら自然に笑いが起こる方に向かう。
バナナ炎のようなお題に対するランキングについて考えながらのトークもの。
ラジオのようなフリートーク、
近しい芸人ばかりでの身内ノリのトーク、
他事務所の芸人やアイドルたちとの複合のトークの時など。
とても自然にどこにでもいるのにバナナマンとしての軸をぶらさない。
これは芸人としてのしなやかさがなければできないこと。
舞台経験を数多く積んできたバナナマンは、
本当に自然にそれができるようになっている。
設楽さんはドラマなんかにも結構多く出ているようなので、
芝居の上手さにも定評があると思いますが。
日村さんの芝居の演技力はちょっと神がかっていると思います。
細かい芝居でキャラを緻密に積み上げたり、
日村勇気という存在から自然に出てくる感情表現のパターンの多さは途轍もない。
ラーメンズとバナナマンの合同ライブ「setagaya genico」などでも、
日村の泣き芸や贅沢な作り込みをされたキャラの芝居を見ることができる。
ゴッドタンの人気企画のオネエキャラ、
ヒム子などでもその実力は遺憾なく発揮されている。
その日村さんに比べて設楽さんは演出力が高い。
舞台をこなしてきたバナナマンの頭脳だけあって話術もさることながら、
自分の見せ方、日村さんとのコンビバランスの取り方から、
もう何から何までという言葉がピッタリだがすべてハイレベルでこなす。
今や設楽統以外に日村勇紀の相方は考えられない。
日村さんが相方で後輩でもある設楽さんのことを
素直に尊敬しているのは、
どんな場所でも飄々としているのに存在感をなくさないハートの強さだろう。
この二つの世界が共存するのだからその世界力は深い。
実は構造的にはさまぁ~ずの世界とかなり似ていて、
ホリプロのさまぁ~ずと
子会社のホリプロコムのバナナマンは兄弟のようなものかもしれない。
もちろん似ているというだけで、
それぞれは別々の人間なのでコンビごとで現れてくる世界は違う。
しかし見ている人間を巻き込む世界力を持っているのは間違いないと思う。
第1回のキングオブコントでは辛酸を舐めたが、
それで細かい芝居を積み上げて世界をつくりあげる
バナナマンの能力が失われた訳でもない。
実力派はやはり実力派に違いない。
賞レースで優勝することも実力だが、
平場のコントで丁寧に自分たちの世界を創り上げるのもまた間違いなく実力。
そしてバナナマンは虎視眈々とその世界をテレビやラジオをつかって広げている。
バナナマンが冠番組を持ち始めるのもそう遠くないだろうと思う。
まあ今更かよ、ということもあるでしょうが、
あえて今だからこそと言わせて頂きましょう。
バナナマンがそろそろテレビの世界でも頭角を現し始めました。
キングオブコントで王者の座を争った、
バッファロー吾郎がアニメや漫画的な記号化で自分たちを表現し、
時に浅さによる高低差で深い笑いを生む好みの分かれるマニアタイプとすれば。
バナナマンは高い演技力で
自分というキャラを的確なフィルターをつかって演出し、
場に応じてハイレベルな仕事をこなすユーティリティープレーヤーだろう。
まあバッファロー吾郎もあの芸風を受け入れる層が一定数を越えれば、
一気にユーティリティープレーヤーになれるでしょうが。
看板さえあれば世界観の浸透はそれほど難しくはないはず。
関西の人間は丁寧な芸人を沢山見ているから、
荒削りに見せる芸風にたいしてほとんど抵抗感を抱かない。
近年は東京のほうでも認知されだした観方だろうと思うが。
それはさておき、バナナマンに話を戻すと。
あまり知られていないのがバナナマン日村勇紀のポテンシャルだ。
キモイキャラが先行してあまり正当に評価を受けていない可能性もあるが、
日村さんのポテンシャルはちょっと尋常ではない。
設定の中で造りこまれる芝居の上手さは芸人界屈指だろう。
日村勇紀にしかできないキャラを丁寧に芝居で演出する。
芸人は役者でもあるが演出家と脚本家を兼ねている。
日村さんの高い演技力とキャラ性を的確に理解して演出する
バナナマンの頭脳はまちがいなく設楽統だが。
コントの中でなくてもトークなどで、
現実の中にキャラを確立するための演出力は日村さんにも備わっている。
芸人が世界を広げる時にはこのキャラと現実のバランスを演出する。
意図的であってもそうでなくても、
少なくとも受け手が世界の深さを感覚的に理解するのはそのあたりだろう。
日村勇紀ほどの芸人を使いこなすことができる力がある芸人はそういない。
バナナマンはコンビとしてのバランスが本当に良い。
フリートークも二人なら自然に笑いが起こる方に向かう。
バナナ炎のようなお題に対するランキングについて考えながらのトークもの。
ラジオのようなフリートーク、
近しい芸人ばかりでの身内ノリのトーク、
他事務所の芸人やアイドルたちとの複合のトークの時など。
とても自然にどこにでもいるのにバナナマンとしての軸をぶらさない。
これは芸人としてのしなやかさがなければできないこと。
舞台経験を数多く積んできたバナナマンは、
本当に自然にそれができるようになっている。
設楽さんはドラマなんかにも結構多く出ているようなので、
芝居の上手さにも定評があると思いますが。
日村さんの芝居の演技力はちょっと神がかっていると思います。
細かい芝居でキャラを緻密に積み上げたり、
日村勇気という存在から自然に出てくる感情表現のパターンの多さは途轍もない。
ラーメンズとバナナマンの合同ライブ「setagaya genico」などでも、
日村の泣き芸や贅沢な作り込みをされたキャラの芝居を見ることができる。
ゴッドタンの人気企画のオネエキャラ、
ヒム子などでもその実力は遺憾なく発揮されている。
その日村さんに比べて設楽さんは演出力が高い。
舞台をこなしてきたバナナマンの頭脳だけあって話術もさることながら、
自分の見せ方、日村さんとのコンビバランスの取り方から、
もう何から何までという言葉がピッタリだがすべてハイレベルでこなす。
今や設楽統以外に日村勇紀の相方は考えられない。
日村さんが相方で後輩でもある設楽さんのことを
素直に尊敬しているのは、
どんな場所でも飄々としているのに存在感をなくさないハートの強さだろう。
この二つの世界が共存するのだからその世界力は深い。
実は構造的にはさまぁ~ずの世界とかなり似ていて、
ホリプロのさまぁ~ずと
子会社のホリプロコムのバナナマンは兄弟のようなものかもしれない。
もちろん似ているというだけで、
それぞれは別々の人間なのでコンビごとで現れてくる世界は違う。
しかし見ている人間を巻き込む世界力を持っているのは間違いないと思う。
第1回のキングオブコントでは辛酸を舐めたが、
それで細かい芝居を積み上げて世界をつくりあげる
バナナマンの能力が失われた訳でもない。
実力派はやはり実力派に違いない。
賞レースで優勝することも実力だが、
平場のコントで丁寧に自分たちの世界を創り上げるのもまた間違いなく実力。
そしてバナナマンは虎視眈々とその世界をテレビやラジオをつかって広げている。
バナナマンが冠番組を持ち始めるのもそう遠くないだろうと思う。
章造遠藤のクイズ!まぁまぁまぁ!
松本さんが休養に入る前に収録された、
2010.07.18放送分のガキの使いの企画
「章造遠藤のクイズ!まぁまぁまぁ!」
アポなしでカメラを従えた遠藤さんが色んな芸能人の所へ行き、
「まぁまぁ」とつめよりキスができるまで何秒かを当てるクイズ。
というフォーマットの企画。
その設定だけでも面白いのだが、
「まぁまぁ」という言葉の使い方次第で、
ここまで面白くなるぞというのを見せつけられた良い企画だった。
ガキの使いはこれがあるから凄まじい。
コンセプトも効果音もキャスティングも徹頭徹尾おもしろい。
新しさを発掘するとはこういうことで、
面白さは定義付けなどできない。
見たことのない面白さを発掘された時の喜びは筆舌に尽くしがたい。
定形があるからこそ映える。
クイズ番組としては見たことがあるようなフォーマット。
そこをどう崩すか、どう壊すのか。
発想の出発点と帰着点のウマさ。
ガキの使いの企画は色んな球種を持っている。
今回の企画はこれまでのガキの使いの企画群の中にはない、
新しく、そして間違いなく面白いものだったと言えると思う。
俺は笑いながら感動してしまった!!
2010.07.18放送分のガキの使いの企画
「章造遠藤のクイズ!まぁまぁまぁ!」
アポなしでカメラを従えた遠藤さんが色んな芸能人の所へ行き、
「まぁまぁ」とつめよりキスができるまで何秒かを当てるクイズ。
というフォーマットの企画。
その設定だけでも面白いのだが、
「まぁまぁ」という言葉の使い方次第で、
ここまで面白くなるぞというのを見せつけられた良い企画だった。
ガキの使いはこれがあるから凄まじい。
コンセプトも効果音もキャスティングも徹頭徹尾おもしろい。
新しさを発掘するとはこういうことで、
面白さは定義付けなどできない。
見たことのない面白さを発掘された時の喜びは筆舌に尽くしがたい。
定形があるからこそ映える。
クイズ番組としては見たことがあるようなフォーマット。
そこをどう崩すか、どう壊すのか。
発想の出発点と帰着点のウマさ。
ガキの使いの企画は色んな球種を持っている。
今回の企画はこれまでのガキの使いの企画群の中にはない、
新しく、そして間違いなく面白いものだったと言えると思う。
俺は笑いながら感動してしまった!!
キングオブコメディが面白いよね。
そういえばここ最近キングオブコメディが大好きになりつつあるんだが、
2010/06/14お笑いさぁ~んでレンタルビデオ店のネタをやった時。
キンコメはこれができるのかと驚いた場面があった。
人力舎の芸人は誰もが特色を持っていて実力派が多いので、
本当にガンバッテ欲しい事務所なんですが、
頑張りすぎないところが社風みたいな所もあるので、
アホっぽくゆるく見せるくせに、
でも実はお笑いインテリで実力派だっていうのは
叩き上げの多い人力舎に共通してる。
俺、好きです。
レンタルビデオ店のコントで、
会員カードを忘れてしまった件の部分。
店員(高橋)「では生年月日を仰ってください」
客(今野)「セイネーーンガッピ!」
おお~www
よもやこの時代に、
がっつり桂枝雀の代書ネタを放り込んでくるとは思ってもみませんでした。
意外すぎて爆笑しちゃった。
掛け合いの間とかも落語に近いのだが、
二人でしかできない空気の作り方やテンポで落語との差別化をはかっている。
ネタの幅も多いしキンコメは途中ちょっと色々あって、
売れるタイミングを逃してしまっただけに、
その間によりネタの力や叩き上げのような力がついた気がする。
これからが本当に楽しみなコンビだ。
2010/06/14お笑いさぁ~んでレンタルビデオ店のネタをやった時。
キンコメはこれができるのかと驚いた場面があった。
人力舎の芸人は誰もが特色を持っていて実力派が多いので、
本当にガンバッテ欲しい事務所なんですが、
頑張りすぎないところが社風みたいな所もあるので、
アホっぽくゆるく見せるくせに、
でも実はお笑いインテリで実力派だっていうのは
叩き上げの多い人力舎に共通してる。
俺、好きです。
レンタルビデオ店のコントで、
会員カードを忘れてしまった件の部分。
店員(高橋)「では生年月日を仰ってください」
客(今野)「セイネーーンガッピ!」
おお~www
よもやこの時代に、
がっつり桂枝雀の代書ネタを放り込んでくるとは思ってもみませんでした。
意外すぎて爆笑しちゃった。
掛け合いの間とかも落語に近いのだが、
二人でしかできない空気の作り方やテンポで落語との差別化をはかっている。
ネタの幅も多いしキンコメは途中ちょっと色々あって、
売れるタイミングを逃してしまっただけに、
その間によりネタの力や叩き上げのような力がついた気がする。
これからが本当に楽しみなコンビだ。
最近腹を抱えて笑ったこと、これから笑いたいこと。
アメトーークのRG同好会は終始おもしろかったです。
最近押している「あるあるシリーズ」と「音楽ネタ」
いわば浅いジャンルであれだけのパターンを繰り出せるのは凄まじい。
椿鬼奴とのコラボ、BARBEE BOYSの「目を閉じておいでよ」も見事でした。
もともと俺はRG大好きっ子なのですし、
あの心臓の強さは凄まじい。
稀にうまれる「お笑い愛」があるからこそ
笑いの神の寵愛を受けられるキャラクター。
そういう芸人は得てして芸人から憧れられる。
RGはまさしくそういう存在だ。
独自のロジック、フォロー力、心臓の強さ。
滑る時は徹底的にすべり基本的なハードルを下げる。
大切な要素は全て備わっている。
「シルバーウルフ」は思ったより跳ねなかったですね。
無茶苦茶おもしろいんですけどw
個人的には村上ショージ、山崎邦正、RGの3巨頭として大好きです。
バッファロー吾郎の木村さんも似ているのですが、
木村さんは司会進行もできるタイプの人なので少し違うと考えています。
浜田さんに憧れて芸人になった人間が、
ああいう芸風になったということがもはや奇跡
リンカーンの2時間スペシャルも笑ったなぁ。
テコ入れが上手く行った形なのかな。
演歌を歌う底ぬけプレジデンツもまあ良いんじゃないだろうか。
どうしてもサブちゃんと芸人となると、
生ダラの「浪漫 -ROMAN-」を思い出してしまいますが。
前回もそうだが、
先日のお笑いG6は近年のテレビ番組の常識をくつがえす無茶っぷりだった。
くぅちゃんもいい仕事してたなぁ。
鬼の子孫を名乗るくぅちゃんが、
「平安神宮様より頂いた聖なる棍棒で喉を叩いてやろうか つってんでしょ」
と最初に一発かました後、
ローションピラミッドで先祖を大事にしていそうな大竹を対戦相手に指名。
あの階段落ちは絶対にあかんやろうと思いながらもやはり笑ってしまう。
浜田さんが大竹のそんな画あんまみたことないと言っていたが
本当に見たことない画だったw
さまぁ~ずの番組はQさまは見ていないが、
モヤさま、さまさま、お笑いさぁ~んは見ている。
モヤさまは街歩きバラエティだ。
かつての関西ローカル番組、見参アルチュンを見ているような感覚。
なのでモヤさまみたいな番組は大好きです。
関西ではマルさまぁ~ずは見れないというのは以前にも記事で書いたが、
番組の数や幅の見せ方など
時代を代表する芸人としてようやく頭角を表してきた感じ。
まさしく当然といった感じ。
そろそろ千原兄弟、バッファロー吾郎、バナナマン
あたりががっつりとしたお笑い番組をもつと面白いのにな。
千原兄弟はジュニアだけが売れている状態。
このままではダメだ。
仕事量的にジュニアもダメになってしまうだろうし、
コンビとしての機能力も落ちてしまう。
はやく千原兄弟としての仕事を充実させてあげないといけない。
バッファロー吾郎はマニアック芸と言われるが、
マニアックなネタをやるのが好きなだけで実はオールマイティだ。
舞台だけで活躍させておくのは本当にもったいない芸人。
土台作りから任せるくらいの気概があれば
それに応えるだけのポテンシャルは充分に備えている。
キング・オブ・コントの優勝だけで終わらせてはならない。
バナナマンのバナナ炎はTOKYO MX制作だが、
関西でも見れるんですけどテレビ大阪なので、
俺の家がある奈良市では見れない。
トーク番組らしいのですごく見たい。
もう少し下の世代だとシャンプーハット、ブラックマヨネーズ
それと笑い飯あたりだろうか。
チュートリアルはバンバン仕事貰っているのになぁ。
ブラマヨは明らかにもっと評価されていいコンビだ。
コンビとしての機能力の高さ、各々ピンとしての壮絶な底力。
ネタの力もあるし。
これまでの芸人と比較しても末恐ろしいものがある。
どちらも進行が得意ではないだろうから、
関西ローカルでやっているマヨブラジオのように進行係をつけるといいはず。
さまぁ~ずと同じやり方で跳ねる可能性が高い。
笑い飯にも同じことが言えるかもしれない。
もしくは笑い飯の場合は後輩芸人と一緒にレギュラーになって、
ゴッドタン的な作りの番組をやるのもありだろう。
千鳥やPOISON GIRL BANDあたりにも陽の目を見せてあげてほしいし。
千鳥は冠をやったりもしているがいまいち全国区にならない。
シャンプーハットはこいちゃんの面白さもさることながら、
ここへきて、てつじの異常なほどの底力が発揮されている。
将棋好きのおかげなのか、
フリートークでも詰将棋のような話運びをするし、
さらに「宮田麺児」というつけ麺の店を開店したらしい
というのを友人から聴いたが
本業の方もなんとか上手く行って欲しいものだ。
あとシャンプーハットは両方ともサタうまでの万馬券的中が面白すぎる。
いったいどこに運と実力をつかっているのだろうかw
ネタもフリートークもピン芸も大丈夫だというのに。
テレビは単価が安い芸人が活躍しだすほど面白くなる。
不況に強いのはやはりお笑いだ。
お笑いブームが終わって実力派が残った。
これからがテレビの面白くなるタイミングって感じがする。
ずいぶん待たされた。
最近押している「あるあるシリーズ」と「音楽ネタ」
いわば浅いジャンルであれだけのパターンを繰り出せるのは凄まじい。
椿鬼奴とのコラボ、BARBEE BOYSの「目を閉じておいでよ」も見事でした。
もともと俺はRG大好きっ子なのですし、
あの心臓の強さは凄まじい。
稀にうまれる「お笑い愛」があるからこそ
笑いの神の寵愛を受けられるキャラクター。
そういう芸人は得てして芸人から憧れられる。
RGはまさしくそういう存在だ。
独自のロジック、フォロー力、心臓の強さ。
滑る時は徹底的にすべり基本的なハードルを下げる。
大切な要素は全て備わっている。
「シルバーウルフ」は思ったより跳ねなかったですね。
無茶苦茶おもしろいんですけどw
個人的には村上ショージ、山崎邦正、RGの3巨頭として大好きです。
バッファロー吾郎の木村さんも似ているのですが、
木村さんは司会進行もできるタイプの人なので少し違うと考えています。
浜田さんに憧れて芸人になった人間が、
ああいう芸風になったということがもはや奇跡
リンカーンの2時間スペシャルも笑ったなぁ。
テコ入れが上手く行った形なのかな。
演歌を歌う底ぬけプレジデンツもまあ良いんじゃないだろうか。
どうしてもサブちゃんと芸人となると、
生ダラの「浪漫 -ROMAN-」を思い出してしまいますが。
前回もそうだが、
先日のお笑いG6は近年のテレビ番組の常識をくつがえす無茶っぷりだった。
くぅちゃんもいい仕事してたなぁ。
鬼の子孫を名乗るくぅちゃんが、
「平安神宮様より頂いた聖なる棍棒で喉を叩いてやろうか つってんでしょ」
と最初に一発かました後、
ローションピラミッドで先祖を大事にしていそうな大竹を対戦相手に指名。
あの階段落ちは絶対にあかんやろうと思いながらもやはり笑ってしまう。
浜田さんが大竹のそんな画あんまみたことないと言っていたが
本当に見たことない画だったw
さまぁ~ずの番組はQさまは見ていないが、
モヤさま、さまさま、お笑いさぁ~んは見ている。
モヤさまは街歩きバラエティだ。
かつての関西ローカル番組、見参アルチュンを見ているような感覚。
なのでモヤさまみたいな番組は大好きです。
関西ではマルさまぁ~ずは見れないというのは以前にも記事で書いたが、
番組の数や幅の見せ方など
時代を代表する芸人としてようやく頭角を表してきた感じ。
まさしく当然といった感じ。
そろそろ千原兄弟、バッファロー吾郎、バナナマン
あたりががっつりとしたお笑い番組をもつと面白いのにな。
千原兄弟はジュニアだけが売れている状態。
このままではダメだ。
仕事量的にジュニアもダメになってしまうだろうし、
コンビとしての機能力も落ちてしまう。
はやく千原兄弟としての仕事を充実させてあげないといけない。
バッファロー吾郎はマニアック芸と言われるが、
マニアックなネタをやるのが好きなだけで実はオールマイティだ。
舞台だけで活躍させておくのは本当にもったいない芸人。
土台作りから任せるくらいの気概があれば
それに応えるだけのポテンシャルは充分に備えている。
キング・オブ・コントの優勝だけで終わらせてはならない。
バナナマンのバナナ炎はTOKYO MX制作だが、
関西でも見れるんですけどテレビ大阪なので、
俺の家がある奈良市では見れない。
トーク番組らしいのですごく見たい。
もう少し下の世代だとシャンプーハット、ブラックマヨネーズ
それと笑い飯あたりだろうか。
チュートリアルはバンバン仕事貰っているのになぁ。
ブラマヨは明らかにもっと評価されていいコンビだ。
コンビとしての機能力の高さ、各々ピンとしての壮絶な底力。
ネタの力もあるし。
これまでの芸人と比較しても末恐ろしいものがある。
どちらも進行が得意ではないだろうから、
関西ローカルでやっているマヨブラジオのように進行係をつけるといいはず。
さまぁ~ずと同じやり方で跳ねる可能性が高い。
笑い飯にも同じことが言えるかもしれない。
もしくは笑い飯の場合は後輩芸人と一緒にレギュラーになって、
ゴッドタン的な作りの番組をやるのもありだろう。
千鳥やPOISON GIRL BANDあたりにも陽の目を見せてあげてほしいし。
千鳥は冠をやったりもしているがいまいち全国区にならない。
シャンプーハットはこいちゃんの面白さもさることながら、
ここへきて、てつじの異常なほどの底力が発揮されている。
将棋好きのおかげなのか、
フリートークでも詰将棋のような話運びをするし、
さらに「宮田麺児」というつけ麺の店を開店したらしい
というのを友人から聴いたが
本業の方もなんとか上手く行って欲しいものだ。
あとシャンプーハットは両方ともサタうまでの万馬券的中が面白すぎる。
いったいどこに運と実力をつかっているのだろうかw
ネタもフリートークもピン芸も大丈夫だというのに。
テレビは単価が安い芸人が活躍しだすほど面白くなる。
不況に強いのはやはりお笑いだ。
お笑いブームが終わって実力派が残った。
これからがテレビの面白くなるタイミングって感じがする。
ずいぶん待たされた。