ロリン・マゼール(ウィーン・フィル名演集)を聴く。
Amazonのマーケットプレイスで注文していた
ロリン・マゼール(ウィーン・フィル名演集)が届いていたので、
現在それを聴きながら書いてます。
いやぁ良いですなぁ。
いきなりラヴェルのボレロから始まりますが、
マゼール氏が指揮しているオーケストラは、
曲の流れ、いわゆる緩急や、音のあわいが普通じゃない。
ウィーン・フィル管弦楽団の素晴らしさもあるのでしょうが、
知っているボレロとは違う。
そこからスペイン狂詩曲を経てラ・ヴァルスへ。
ラヴェルはたぶんボレロくらいしか知らなかったけど、
この流れはとっても面白い。
そのままストラヴィンスキー、ドビュッシーへと続く。
Disc1があっという間に終わってしまうよ~。
オーケストラ全体がひとつの生き物のように細やかに動いて、
時に激しく、ときに柔らかな熱を孕み、
研ぎ澄まされた広がりによって心が掌握される。
まるで日本舞踊さながらの優雅さと温度を感じます。
人だけでなく、楽器だけでなく。
その場にある空気。
それ自体がすでに音楽になっている感じ。
クラシックの事は詳しくないのであまりわかりませんが、
俺がこれまでに聴いてきたクラシックとは違うことだけはわかる。
大晦日に「ベートーヴェンは凄い」のUstream生中継を見ていなかったら、
ここまでハマるのにはもう少し時間が必要だったろうと思う。
巡りあわせに感謝します。
あ、もしこのブログをご覧の方でクラシック好きの方がおられましたら、
コメントもしくは、拍手コメント(こちらは非公開になります)の方に、
おすすめの作品や指揮者の方など教えて頂けると嬉しいです♪
※ちなみに初めてマーケットプレイスを自分でも使ってみようと思い、
今回買ったこのCDをマーケットプレイスで出品してみました。
Circle Mountain Cycleという名前で出品しています。
ロリン・マゼール(ウィーン・フィル名演集)が届いていたので、
現在それを聴きながら書いてます。
いやぁ良いですなぁ。
いきなりラヴェルのボレロから始まりますが、
マゼール氏が指揮しているオーケストラは、
曲の流れ、いわゆる緩急や、音のあわいが普通じゃない。
ウィーン・フィル管弦楽団の素晴らしさもあるのでしょうが、
知っているボレロとは違う。
そこからスペイン狂詩曲を経てラ・ヴァルスへ。
ラヴェルはたぶんボレロくらいしか知らなかったけど、
この流れはとっても面白い。
そのままストラヴィンスキー、ドビュッシーへと続く。
Disc1があっという間に終わってしまうよ~。
オーケストラ全体がひとつの生き物のように細やかに動いて、
時に激しく、ときに柔らかな熱を孕み、
研ぎ澄まされた広がりによって心が掌握される。
まるで日本舞踊さながらの優雅さと温度を感じます。
人だけでなく、楽器だけでなく。
その場にある空気。
それ自体がすでに音楽になっている感じ。
クラシックの事は詳しくないのであまりわかりませんが、
俺がこれまでに聴いてきたクラシックとは違うことだけはわかる。
大晦日に「ベートーヴェンは凄い」のUstream生中継を見ていなかったら、
ここまでハマるのにはもう少し時間が必要だったろうと思う。
巡りあわせに感謝します。
あ、もしこのブログをご覧の方でクラシック好きの方がおられましたら、
コメントもしくは、拍手コメント(こちらは非公開になります)の方に、
おすすめの作品や指揮者の方など教えて頂けると嬉しいです♪
※ちなみに初めてマーケットプレイスを自分でも使ってみようと思い、
今回買ったこのCDをマーケットプレイスで出品してみました。
Circle Mountain Cycleという名前で出品しています。
スポンサーサイト