フラクタルおもしろいじゃん。
フラクタルが面白くてね。
ネッサの声優さんが前のノイタミナ枠のアニメ、
海月姫の月海たんの声をやってた花澤香菜さん。
ゼーガペインのカミナギ・リョーコの声優の方です。
俺はこの人のほんわかボイスが好きなんだろうなと思います。
自分は好きでずっと見てるんですが、ネットとかだと
フラクタルって思ったより評価が高くなくてビックリしました。
海月姫の時にも思ったが、ノイタミナ枠との相性の問題かなぁ。
ただ海月姫もフラクタルも意図的にこの枠で挑戦していると感じます。
批判ばっかりする人って生産性がなくて大嫌いですが、
フラクタル良いアニメだと思うんですけどね。
SF設定を世界を表現するためにうまく使ってますしね。
全体主義的な管理社会への抵抗とレジスタンス運動、
それにともなう群衆からの批判などなども。
どことなくキンゲ的というかw
確かにありがちと言えばそうかもしれませんが。
宮崎駿やら富野由悠季やら、とんでもない演出家を排出してきた国ですしね。
軍事的な演出が弱いという意見も拝見しましたが、
確かにそこは俺も全然気をつけて見ない部分なのでないがしろでしたね。
おろそかでお粗末と言われているのを見ても、
そうなのか、としか言えない訳です。
でもこのご時世、
フラクタルがやっていることは結構重要だと思うけど。
中心にいるのがクレインとフリュネとネッサってのが良いよね。
大切な主軸がそこにあるっていうのが一目で分かるから。
ドッペルっていう設定も面白いし、
父親らしき人物が登場したエピソードは良い演出でしたね。
あまり深夜に放送して欲しくないアニメですけどね。
海月姫なんかは夕方に放送して欲しかった。
このフラクタルもそう。
子供にこそ見て欲しい。
枠が深夜になったからって大きな子供向けのアニメばっかりじゃダメ。
時間帯に左右されず幅広い層が見れるアニメが重要。
逆に子どもが見る時間帯のアニメに、
下ネタなんかの暗喩表現が非常に多いのも気になる。
子供は気がついてるぞ。
気がついてることもわかって作ってるものもあるのにも気付くぞ。
「みつどもえ」の世界も決してフィクションではない。
大人化社会のしわよせは子供社会にもあらわれているはずだ。
表面化しなければ気付けないようだから大人はダメなのだろう。
ネッサの声優さんが前のノイタミナ枠のアニメ、
海月姫の月海たんの声をやってた花澤香菜さん。
ゼーガペインのカミナギ・リョーコの声優の方です。
俺はこの人のほんわかボイスが好きなんだろうなと思います。
自分は好きでずっと見てるんですが、ネットとかだと
フラクタルって思ったより評価が高くなくてビックリしました。
海月姫の時にも思ったが、ノイタミナ枠との相性の問題かなぁ。
ただ海月姫もフラクタルも意図的にこの枠で挑戦していると感じます。
批判ばっかりする人って生産性がなくて大嫌いですが、
フラクタル良いアニメだと思うんですけどね。
SF設定を世界を表現するためにうまく使ってますしね。
全体主義的な管理社会への抵抗とレジスタンス運動、
それにともなう群衆からの批判などなども。
どことなくキンゲ的というかw
確かにありがちと言えばそうかもしれませんが。
宮崎駿やら富野由悠季やら、とんでもない演出家を排出してきた国ですしね。
軍事的な演出が弱いという意見も拝見しましたが、
確かにそこは俺も全然気をつけて見ない部分なのでないがしろでしたね。
おろそかでお粗末と言われているのを見ても、
そうなのか、としか言えない訳です。
でもこのご時世、
フラクタルがやっていることは結構重要だと思うけど。
中心にいるのがクレインとフリュネとネッサってのが良いよね。
大切な主軸がそこにあるっていうのが一目で分かるから。
ドッペルっていう設定も面白いし、
父親らしき人物が登場したエピソードは良い演出でしたね。
あまり深夜に放送して欲しくないアニメですけどね。
海月姫なんかは夕方に放送して欲しかった。
このフラクタルもそう。
子供にこそ見て欲しい。
枠が深夜になったからって大きな子供向けのアニメばっかりじゃダメ。
時間帯に左右されず幅広い層が見れるアニメが重要。
逆に子どもが見る時間帯のアニメに、
下ネタなんかの暗喩表現が非常に多いのも気になる。
子供は気がついてるぞ。
気がついてることもわかって作ってるものもあるのにも気付くぞ。
「みつどもえ」の世界も決してフィクションではない。
大人化社会のしわよせは子供社会にもあらわれているはずだ。
表面化しなければ気付けないようだから大人はダメなのだろう。
スポンサーサイト