fc2ブログ

俺が影響を受けた人物シリーズ Vol.3

前回書いた分から、さらに期間があいてしまいましたが。
このブログはライフワークでありますので、
良き時も悪き時もほとんど全て表層にあらわれております。
なるべく暗い記事は書きたくないので、
暗くなりそうな時は書かないようにしてますが、
それでも読んで暗い気分になってしまったよという方には、
ごめんなさいチョップ。

さ、では早速、俺に影響を与えてくれた方々の紹介をば。

奥井亜紀
自分自身、なぜ今までこの方の名前を出さなかったのか不思議なくらい。
普段の記事では結構書いているので、
書いたつもりになっちゃっていました。
奥井亜紀さんは俺に音楽のきっかけを与えてくれた
この上ない恩人であり音人です。
人生で最初に買ったCDは「Wind Climbing~風にあそばれて~」
再会したのは∀ガンダムのED「月の繭」で、
まさにターンA(AKI)させて頂き原点回帰とあいなりました。
アルバム「DENIMUM」以降はずっとファンをやらせて貰っています。
「大樹」で失ってもなお根を張り天を目指す意志を教えてもらって、
自分の母が亡くなった時は大樹が本当に支えになってくれました。
ライブではいつも素晴らしい感動を頂いていますし、
今またポケモンの「心のファンファーレ」などで、
小さな子供たちに大切を届ける歌を歌ってらっしゃいます。
俺にとっては目指すべき指標であり、
母のような慈愛を頂いた方でもあります。
偉大すぎる。
自分の音楽の理由の根本に位置する方です。

木村明浩
いまや言わずと知れたバッファロー吾郎の木村さんですが、
この方がお笑いを通して見せてくれた熱量にしびれて。
未だにこの方への尊敬の念が絶えたことはありません。
完璧な人じゃないし、無条件に大好きとかそういうことじゃなく。
この方の姿勢に心を打たれて救われた人は相当数いるはずなんです。
特にそれは生真面目な性格でお笑いを志す人間であればあるほどに。
関西というのはその場その場の瞬発力が要求される、
いわばガチンコのアドリブ合戦なんだろうと思うんですが。
バッファロー吾郎さんは竹若さんも木村さんも真面目な方で、
しっかりと組んだ世界の中で遊ぶことが好きな方々だとお見受けします。
それゆえにバッファロー吾郎の性質を理解している周囲がなければ、
どうしても空回り感というか、処理できないままにされてしまう。
しかし熱量のあるところには、
覚悟と信念を持ってお笑いに挑んでいく姿勢。
その熱さとキャラクター性のギャップであったり、
ツボを心得た言葉選びや空気の運び、
ひっくり返るような浅い笑い。その深さ。
そして弄られて本領を発揮する、
芸人さんたちの中にいてこそ輝く芸人さん。
ちゃんとお笑いのことを考えているからこそ面白くなる。
俺はこの人が大好きで尊敬してるんです。

藤田和日郎
この人のマンガで何度泣いたか分からない。
子供が読む漫画誌で一線で全力で描きつづける。
「子供のために」とおそらくは
「自分のために」がマンガで同居できている方なのだと思う。
伏線や構成が見事だとかギミックがすごいだとか、
褒めるところは沢山あるんだと思うんですけど。
そこはもっとよく見ておられる方がいると思うので。
俺はこの方は熱さと空虚が同居している方なんじゃないかなと。
ある種の諦観のようなものがあって、
しかしそこに自分の心の雫を一滴おとしたときに、
グニャグニャにかき乱したくなってしまう衝動と、
そのかき乱してしまう
己の精神性を誠意を持って作品にしているというか。
内省的な衝動をエンターテイメントにするために、
どのようなアプローチで形にするのか。
キャラクターに生命が宿っていることを疑いもしないような、
切迫性を持ってマンガに取り組んでいる気がします。
心や実態のないものが何かを獲得していったり、
自分は一体なんなのか?という疑問に対して、
自己完結しないようにキャラクターの力を借りているような。
すべてのお話が終わったときに、
やっとそのお話が自分に残すものの意味を知るような気分。
それを子供が手に取れる少年誌でやり続けることは凄いことだと思う。


といったあたりで、今回は終わりたいと思います。
長々とお付き合い頂いてありがとうございました。
もし興味を持たれた方は是非。
スポンサーサイト



俺が影響を受けた人物シリーズ Vol.2

以前に書いてから、かなりの期間が開いたので、
そろそろ次の影響を受けた人たちを書いてみよう。

大槻ケンヂ
俺にとっての大槻ケンヂ元年は2007年の末頃だ。
そして2008年は筋肉少女帯や特撮といった音楽活動、
エッセイや小説といった文学活動を追いかける年となったのだ。
ポンコツの為のポンコツによる本物の音楽。
本物の周囲には本物が集まる。
たとえ社会的に見てポンコツであろうが、
人間としての本物がそこにあるのだ。
大槻ケンヂほどの啓蒙家はあまりいない。
文学少年でUFOマニアでコンプレックスを抱えまくった人。
そんなポンコツがそれでも社会と関わって生きていく為に、
あらゆる方角から球を投げる。
全力投球で。
自分に出来る限りの表現で。
自らの人生を表現に捧げきるかのような精神力。
音楽と融和する言葉の力を改めて教えられた。

松本人志
俺にお笑いの素晴らしさを教えてくれた人だ。
面白いという価値観が人が生きていく為の原動力になるのだと、
あらゆる表現で教えてもらった。
この人は苦悩の人だと思う。
自分の中の新しい領域に突っ込もうとすれば、
表現として伝わりきらない部分も出てくるし、
失敗することだって沢山ある。
それでも逃げない。
状況や精神状態が作品を作らせないことはあったかもしれない。
しかし常に面白いことの中に彼はいた。
そうありたいと望んでいたからだ。
年齢的にも今では決して若い人ではない。
それでもお笑いの第一線から退こうとしない。
それは頂上であぐらをかいているということではない。
自分ができる自分なりの戦い方で、
常に最大限の暗中模索を繰り返し続けてきた。
それが如何に大変で圧倒的なパワーを要するのか、
想像するだけで気が遠くなる。
多くの芸人が目標とする地点にいながら、
さらに上を見続け、新しいことを探し続けるというのは尋常ではない。
人気者というベールに包まれているから、
彼の笑いへの取り組みに対する評価が
追いついていないことに多くの人が気づいていない。
富や名声を手に入れてもなお、
新しい領域に飛び込む勇気と、そのプレッシャーというのは、
普通の人間には想像もできないようなレベルのものだと思うのだ。
当然、その実は人並みに怖がりな普通の人間なのだから、
才能があるからといって何も怖くない訳がない。
だが逃げない。
人間とはこうありたいものだ。

上遠野浩平
ライトノベルの先駆者と言っても差し支えないと思うが、
彼もまた世間の評価の上を行く表現者の一人だ。
文章による表現にマンガ的な記号性を持ち込み、
ジャンルに捉われることなく自己内観を表現し続ける。
上遠野浩平が言語化する際に選ぶ言葉には、
あからさまな記号性と、不明瞭な暗喩性がある。
言葉で語ってしまってはならないものがある。
だからこそ、言葉を使ってそれを表現しようとする。
上遠野浩平という人間が本当に表現したい領域に、
恐らく世間はまだ追いつけてはいない。
そして上遠野浩平自身も言葉で表現しきれないものを、
どのようにすれば作品にできるのかということを、
あらゆる方向から探り続けている。
その探索の途中の作品であろうが、
短編としての作品性を持たせながら常に書き続けている。
その分量と質量。
そして後世に与えるであろう影響は計り知れない。
彼もまた、先のそのまた先を見据え続けている人だと思う。
品質と分量をキープするということは、本来は不可能なのだ。
特にシリーズものと呼ばれる作品ではそれが特に厳しくなる。
インフレを起こし始める展開にならないような
絶妙なバランス感覚が必要になる。
その為のバランス感覚の肝がキャラクターのインフレであり、
異なるジャンルのシリーズ作品のインフレなのだ。
それぞれの作品のジャンルは違えど、
彼が伝えようとしていることはいつだって、
自分自身の中にある価値観や概念の手前のものだと思うのだ。
そしてそれを表現してしまえる記号と言葉の使い方の上手さ。
作品のリンケージ要素によって、あらゆる奥行きを表現し、
骨格にあるものを浮き彫りにしていこうとする姿勢。
まさしくプロのお仕事であります。

俺が影響を受けた人物シリーズ Vol.1

俺が影響を受けたと感じる人間を意味もなく挙げていこう。

富野由悠季
とにかく、この人の作品から受けた影響は計り知れない。
言葉が持つ力、例えば作劇上で意味のないセリフであろうとも、
この人の紡ぐ言葉には圧倒的な圧力と残響力がある。
否が応でも頭に残る言葉の力は劇を見せる上において、
一部の人間にとって凄まじい訴求力を持つものなのである。
「お前はヒザで俺を殴ったんだぞ!」(OVAリーンの翼より)
このセリフに何か重大な意味が込められているかといえば、答えは否だ。
しかし、そんな意味性の浅いセリフですら二度と忘れることはない力を持っている。
それだけでなく単純に作品の多さと、それら全ての水準の高さ、
さらに言えば本来なら万人受けするような作風でもないにも関わらず、
名作と呼ばれる作品群を多く生み出したという壮絶さにも敬意を評したい。

新居昭乃
俺はこの人の作る音楽や、声や、歌詞のすべてが奇跡にしか感じられない。
染み入るような音とは対照的に、
一目見て理解することの難しい多様な解釈を与える歌詞世界。
それらを耽美的に紡ぐ透き通った柔らかな声。
幻想的な優しさと現実的な残酷さを併せ持った、不思議な世界。
自分の思想や想いを押し付けようとせず、
ある種、問題提議的に生み出される静かな問いかけや語り。
幻想の中から垣間見る現実。
現実の中にうずもれた幻想。
それらはまるで相克する世界のようでもあり、
重層的な多元世界のようでもある。

諸星大二郎
この人の書くマンガは決して誰にも模倣することのできない、唯一無二の作品だ。
中毒性を生むなんとも言えない絵のライン。
懐かしくもあり、怖くもあり、面白くもあり、不可思議でもあり、
とにかくなんとも言えない味がある。
それが彼の書くマンガの内容と何とも言えない混ざり方をしている。
不条理な世界。
マンガでしか表現することのできない、独自性の極北を示した漫画家の一人であろう。
理解できないものを、理解させたいと思わせるくせに、
最終的には結局は理解できないような不条理さを描いた作品や、
とにかく読む側に解釈をゆだねる余白がある深さ。
作家性があるくせに、あえて余白を残し隙間を読者に埋めさせるような懐の深さもある。
その上、作品群の幅の広さも尋常ではない。
流行作家になることはないかもしれないが、10年後20年後になっても、
現在と同じ感覚で読めるようなマンガを描いている。
それは諸星大二郎という人間が、オンリーワンであるという証である。

と、いう所で今回は終わりにしておきたい。
興味を持った人は是非、それぞれの作品に触れてみてください。
ハマる人は間違いなくドップリとハマることでしょう。
自己紹介
  • 世界の住人である証として


  • プロフィール
  • 円山寛貴
    Maruyama Kanki
  • コミュアプリ
  • YOSHIOO

  • コンタクト
  • mixi
    gooホーム
    Twitter

  • メッセ系
  • skype名:円山寛貴
    MSNメッセンジャー
    mpe_code@hotmail.com

  • 紹介

  • HI-KING / Rhyme Viking

    ちぐはぐ
    Cheekbone / ちぐはぐ

    boost
    DJ KAZUNARI / Boost

  • Amazonショップ
  • Circle Mountain Cycle

    受けた恩は忘れたくない人たちの為に。
  • タイ洪水への寄付(paypal)

  • タイ旅行交流会

  • トルコ地震の義捐金受付先

  • ぼやきくっくり さん

  • ひとこと
  • YOSHIOOをよろしくお願いします。

Amazonアソシエイト
最近の記事
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも一覧
深いふかい森の中
過去ログ倉庫:黄金の金玉を知らないか?
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

つぶやき
写真
カレンダー
Google AdSense
リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
QRコード
QR